この記事では、DVDコピーの違法性と、罰則について説明していきます。
「これからDVDコピーをしたいんだけど、何をしたらダメなの?」
「もし違法行為をしちゃったら逮捕されるの?」
という事が気になる方は是非読んで頂くことをオススメします。
もくじ
DVDコピーは違法なのか?罰則は?
結論から言うと、DVDコピー自体は違法ではありません。
しかし、2012年10月の著作権法の改正により、「コピーガードを無効化してDVD、Blue-rayをコピーする行為」が違法となりました。コピーガードは著作権を保護する技術なので、それを無効化して複製する行為は著作権の侵害になってしまうからです。
市販で店舗に並んでいるようなものや、TSUTAYAなどでレンタルできるものには大体コピーガードが付いている場合が多いため、こういったものをコピーすると犯罪になってしまうわけです。
「中身のデータをコピーして、それをディスクに焼かなければ平気じゃね?」という声も時々見られますが、データを複製した時点でアウトとなります。
とりあえず、コピーガードの有無を判断基準にすると分かりやすいと思います。
罰則については、ありません。違法なのに刑罰が課せられないんです。形だけって感じで、現状では意味のない改正です。
しかし、コンテンツの権利者は損害賠償を請求することができるため、場合によっては思わぬ額が請求されてしまうことも無きにしもあらず(バレたらの話)。
コピーガードとは?
コピーガードとは、DVD、Blue-rayソフトが複製されないようにするために搭載されている技術で、著作権の侵害を保護する役割があります。
コピーガードは2種類の技術に分けられます。
1つ目は、コピーガード。そのまんまですね。ディスク内の映像そのものの複製を制限する機能があります。
2つ目は、アクセスガード。映像ファイルの複製はできるものの、複製したものを再生しようとしても暗号化技術によって再生不可になります。
コピーしても合法になるもの
自分で作成したディスク
自分で作った動画などを焼いたDVDディスクなどはコピーしても問題ありません。この場合、自分でコピーガードを付けたとしても著作権は自分にあるので解除しても大丈夫なのです。
市販でもコピーガードが付いていないディスク
例えお金を払って購入したものであっても、コピーガードが付いていなければ複製しても違法にはなりません。しかし、私的利用の場合に限ります。
最近の市販のソフトには「複製不能」「このビデオディスクを無断で複製することを禁止します」「このDVDソフトにはコピー防止の処理がされています」のような注意書きが書いてあるので、簡単に判断出来るはずです。
実際、市販でコピーガードが付いていないディスクなんて殆どありませんが。
コピーしたら違法になるもの
市販のディスク
市販のディスクには大体コピーガードが付いています。これらをコピーしてしまうと一発アウトです。
レンタルのディスク
TSUTAYAやゲオでレンタルできるディスクにはコピーガード付いています。いくらレンタルだからといって複製してしまうと犯罪です。
テレビ番組を録画したディスク
DVDレコーダー、BDレコーダー自体にコピーガードが搭載されています。地デジ映像などは録画した時点でコピーガードがかかるわけなので、結局アウト。
番外編:CDはどうなの?
音楽CDなどはコピーガードがかかっていないので、レンタル・市販関係なく複製しても合法になります。ただし、例外として「コピーコントロールCD(CCCD)」という複製できないディスクはコピーすると違法になります。しかし2018年現在、CCCDは事実上の撤退をしており、利用したCDも数年間リリースしていません。そのためあまり気にする必要はないかもしれません。
さいごに
まったく無意味な違法化、善悪の判断がしにくい法律によって違法コピーを繰り返してしまう人も少なくありません。しかし、違法ダウンロードの罰則化のように今後厳しくなる可能性も十分もあるので、油断していると痛い目を見るかもしれません。刑罰がないからと言ってすすんで違法行為をしないようにしてください。
この記事を書いた理由として、フリーソフトで簡単!必ずできるDVD、Blue-rayコピーの方法という解説記事を作成したかったからです。DVDコピーをする前に違法にならないかを確認するために書いたものですので、是非参考にしていただけると幸いです。